R.E.M. Discography Original Album '83 - '87
|
Sales Date:1983.4. | Produce:Mitch Easter、Don Dixon、R.E.M. | |
Amazon.co.jpで購入−日本盤/US盤/UK盤 | ||
1. Radio Free Europe | 7. Catapult | |
2. Pilgrimage | 8. Sitting Still | |
3. Laughing | 9. 9-9 | |
4. Talk About The Passion | 10. Shaking Through | |
5. Moral Kiosk | 11. We Walk | |
6. Perfect Circle | 12. West Of The Fields |
若さがにじみ出た疾走感と、ベテランのようなバランス感覚を発揮。地味ではあるが、ニュー・ウェイヴ然としたたたずまいを醸し出している。『Perfect Circle』辺りには、後年確立されるメロディラインが既に見受けられる。CMJチャートで人気を獲得し、ローリング・ストーン誌ではベスト・ニュー・アーティスト及びアルバム・オブ・ジ・イヤーを獲得。早くも頭角を表わしてくる。ちなみにバンド名は、Rapid Eye Movement=「睡眠時の眼球運動」の略。 |
|
Sales Date:1984.4. | Produce:Mitch Easter | |
Amazon.co.jpで購入−日本盤/US盤/UK盤 | ||
1. Harborcoat | 6. Second Guessing | |
2. 7 Chinese Brothers | 7. Letter Never Sent | |
3. So. Central Rain (I'm Sorry) | 8. Camera | |
4. Pretty Persuasion | 9. (Don't Go Back To) Rockville | |
5. Time After Time (Annelise) | 10. Little America |
邦題『夢の肖像』。ライヴ感を重視したために短期間でのレコーディングとなったそうで、ギターを基盤としたサウンドが厚みを増し、音としてもバンドの姿勢としても、一歩前に踏み出した感がある。美しく透明感のあるメロディラインはXTCを彷彿とさせ、早くもバンドが自身のスタイルを確立させていることが伺える。この年11月に初来日を果たし、東京では早稲田大学や専修大学などの学園祭でライヴを敢行。前座は爆風スランプだったそうな。 |
|
Sales Date:1985.6. | Produce:Joe Boyd | |
Amazon.co.jpで購入−日本盤/US盤/UK盤 | ||
1. Feeling Gravitys Pull | 7. Green Grow The Rushes | |
2. Maps And Legends | 8. Kohoutek | |
3. Driver 8 | 9. Auctioneer (Another Engine) | |
4. Life And How To Live It | 10. Good Advices | |
5. Old Man Kensey | 11. Wendell Gee | |
6. Can't Get There From Here |
邦題『玉手箱』。プロデューサー選びが二転三転したり、ツアーの疲れを引きずったままのレコーデイングだったりと、逆風吹きまくりの中での制作だったようだ。曲調も暗く陰鬱で重苦しいものが多く(特に前半は)、バンドが試行錯誤しているさまが伺える。しかし後半ではギターのフレーズが力強く響いていて、ここでの彼らが停滞も後退もしていないと感じる。むしろ次作以降で飛躍するための、表現力を磨く場になったのではないだろうか。 |
|
Sales Date:1986.6. | Produce:Don Gehman | |
Amazon.co.jpで購入−日本盤/US盤/UK盤 | ||
1. Begin The Begin | 7. Flowers Of Guatemala | |
2. These Days | 8. I Believe | |
3. Fall On Me | 9. What If We Give It Away? | |
4. Cuyahoga | 10. Just A Touch | |
5. Hyena | 11. Swan Swan H | |
6. Underneath The Bunker | 12. Superman |
タイトルは、「人生どうにかなるさ」という、映画「ピンク・パンサー」のクルーゾー警部の口癖からの引用だとか。重苦しかった前作の反動なのか、今作は曲調が明るくなり、またギターサウンドが一層引き立ち、パワフルでエネルギーがみなぎっている。『Superman』は、マイク・ミルズがリードヴォーカルだ。80'sは打ち込みを多用した音が流行り、大物アーティストですらそれを取り入れていたが、R.E.M.はそうした流れとは無縁のところにあり、シンプルな編成でギターロックを奏でていた。 |
|
Sales Date:1987.9. | Produce:Scott Litt、Bryan Kelley、Shannon Ward、R.E.M. | |
Amazon.co.jpで購入−日本盤/US盤/UK盤 | ||
1. Finest Worksong | 7. One I Love | |
2. Welcome To The Occupation | 8. Fireplace | |
3. Exhuming McCarthy | 9. Lightnin' Hopkins | |
4. Disturbance At The Heron House | 10. King Of Birds | |
5. Strange | 11. Oddfellows Local 151 | |
6. It's The End Of The World As We Know It (And I Feel Fine) |
歌詞は政治色が強く、音は攻撃的。しかしこれがバンドの成長とリンクするかのように功を奏し、セールス的には大成功を収める(『One I Love』はシングルとしてヒット)。IRS時代最後の作品にして、R.E.M.の音楽性が確立された最初の作品になった。『Strange』は、ポストロックの裏番的存在のワイヤーのカヴァー。今作からスコット・リットがプロデューサーとして参加し、以降長きに渡ってバンドを支えることに。スコットは「5人目のR.E.M.」的な存在になっていく。 |