*

『頭脳警察 from 全曲LIVE ~反逆の天使~』を観た

公開日: : 最終更新日:2024/07/03 頭脳警察 ,

頭脳警察 from 全曲LIVE ~反逆の天使~

が手がけた曲はだいたい100曲くらいかな、というの発言をきっかけに話が膨らみ、2010年9月に全曲演奏ライヴが実現。DVD4枚組、計7時間16分にも渡る映像を観た。

会場は、いずれも初台にあるThe Doorsというライヴハウス。それまでも頭脳警察やPANTAのライヴが行われ、個人的にも一度行ったことがある。ステージとフロアとの距離も近く、客にとってはアーティストの熱気をダイレクトに体感できる。

ライヴで演奏された全曲を収録したわけではなく、第三夜まではアンコールが割愛、最終第四夜のみアンコールが収録されている。そして、『世界革命戦争宣言』『さようなら世界夫人よ』など、一部の曲は諸事情により収録されていないとのこと。実際にその日その場にいた人だけが、楽しめたことになる。

その代わり、アルバム未収録曲やPANTAソロ曲の原型的な位置づけの曲がいくつか演奏され、これぞ全曲ライヴという構成になった。実際のライヴは2部構成で、アンコールはPANTAのソロ曲を中心に演奏されたそうだ。

バンドメンバーは、毎回入れ替わっている。PANTAとTOSHI以外でフル参加したのは、ギターの菊池琢己のみ。ベースはJIGENとFUKUSHIN、ドラムは松本直樹と小柳”Cherry”昌法。第二夜と第四夜には、キーボードの中山努が加わっている。JIGENは2001年から2002年のライヴで観たことがあるが、そのときは坊主に無精髭で、それがここでは髪を伸ばした好青年になっていて、同一人物とは思えなかった。

「第一夜~悪たれ小僧~」は、『ROCKATION』に始まり『UNDER COVER』で締めくくられた。つまり、ライヴの前年にリリースされたアルバム『俺たちに明日はない』からで、頭脳警察が懐古主義ではなく、現場進行形のバンドだというスタンスを知らしめている。

「第二夜~ふざけるんじゃねえよ~」は、TOSHI脱退時の『誕生』『仮面劇のヒーローを告訴しろ』からの曲が中心となり、「第三夜~嵐が待っている~」は、冒頭2曲でTOSHIがドラム、小柳”Cherry”昌法がパーカッションを担っていた。第二夜のラストが『あばよ東京』、第三夜のオープニングが『腐った卵』と、75年の解散と90年の再結成を再現しているようなシーケンスだった。

そして「第四夜~銃をとれ!~」は、頭脳警察のパブリックイメージに応えるかのような徹底したラウドデイになり、『銃をとれ!』ではじまった。『赤軍兵士の詩』は14分にも及ぶ大作として演奏されたそうだが、収録されず残念。前述の通りこの回のみアンコールが収録されていて、それは計3回に渡り、オーラスの『銃をとれ(Part2)』では、松本がカウベルで加わっていた。

全曲演奏ライヴは、ほかのアーティストで何度か観たことはある。がしかし、四夜に渡り100曲以上となると、文字通り前代未聞空前絶後だ。それを成し遂げた充実感からか、ブックレットにはPANTAとTOSHIの喜びのコメントが記されている。

関連記事

JAPAN ROCK BAND FES 2008

JAPAN ROCK BAND FES 2008に行ってきた

詳しくは別途レポートに書くとして、簡単にメモを。 ザ・デュエット(オープニングアクト)

記事を読む

頭脳警察トークイベント(1)

異様な暑さにバテ気味だったが、そんな中を渋谷まで行って来た。なんとあの頭脳警察が、初のトーク

記事を読む

頭脳警察『We Are The Brain Police(DVD)』

頭脳警察のDVD『We Are The Brain Police』を観た。2001年6月9日

記事を読む

頭脳警察(1)

ワタシが初めて頭脳警察の存在を知ったのは、PANTAがフランク・ザッパについて書いた文章を読

記事を読む

頭脳警察のヒストリー本を読んだ

シンプルに『頭脳警察』と題された、バンドのヒストリー本を読んた。ハードカバーで分厚くて重く、

記事を読む

S