*

電気グルーヴ@フジロック’21

公開日: : Fuji Rock Festival'21

電気グルーヴ終演直後

平沢進と電気グルーヴの時間がそこそこずれていたので、平沢の前半を観て移動し、電気の後半を観ることにした。ボードウォークを歩いていると、『Shangri-La』の音漏れが聴こえてきた。

グリーンステージに到着。ド派手なライティング、無数のレーザー光線。過去ので、洋楽アーティストのヘッドライナーでも、ここまで鮮やかにそして圧倒的なステージがあっただろうかと、度肝を抜かれた。編成は、石野卓球とピエール瀧に加え、ギターとエンジニアの4人になっていた。

両サイドのスクリーンは、瀧と卓球を交互に映していた。バックドロップには3つのキューブ状のスクリーンが並び、曲に合わせてランダムに映像を流していた。もしかすると、VJを自分たちでやっていたのかも。

今回、どちらかというと瀧はおとなしめ、一方の卓球は異様なまでのテンションの高さだった。瀧にはあんなことがあり、卓球もレーベル契約終了と自主レーベル立ち上げなど、いろいろなことがあった。去年フジロックが開催されていれば、電気はヘッドライナーのはずだった。そんな背景もあっただろうか。

テクノユニットの強みで、曲間はほとんどなく、ノンストップで怒濤の音の洪水となった。予定時間をオーバーしたところで、ついに『富士山』が。やはり、この曲なしに電気は終われなかった。

フジロックやなどで何度か観ているが、個人的に思い出深いのは、第1回天神山で観たことだ。当時のセカンドステージは現在のホワイトステージよりも簡素で、よく言えば近くで観ることができた。ワタシがはじめて電気を観たのが、このときだった。

あれから24年。電気グルーヴも、フジロックも健在だ。そして、もちろんこれからも。

関連記事

OKAMOTO'S

OKAMOTO’S@フジロック’21

本人たちもMCで言っていたが、フジロック出演は10年ぶりだそうだ。そのときはレッドマーキーで

記事を読む

フジロックフェスティバル’21(Fuji Rock Festival)、国内アーティストのみにて開催

昨年はコロナ禍のため延期になった、フジロックフェスティバル。現在でもコロナ禍の影響はあるのだ

記事を読む

METAFIVE@ホワイトステージ

METAFIVE@フジロック’21

小山田圭吾が例の件でコーネリアスともどもキャンセルとなり、高橋幸宏も闘病中で活動できず。今回

記事を読む

フジロックフェスティバル’21(Fuji Rock Festival)、ステージ割発表

前回の発表が4週前で、そろそろ次の発表がある頃だろうと思っていた。そして今日の昼前、公式サイ

記事を読む

ナンバーガール(Number Girl)@フジロック’21

開演前、スタッフによる機材セッティングの後、なんと4人がステージに現れて自分たちで音合わせ。

記事を読む

S