ロック・ギタリスト伝説
公開日:
:
最終更新日:2025/04/15
書籍 エリック・クラプトン, ジェフ・ベック, ニール・ヤング, ポール・マッカートニー
音楽評論家萩原健太が、23人のロックギタリストについて書いた本を読んだ。
取り上げているのは60年代から80年代のギタリストで、ジミヘン、三大ギタリスト、サンタナ、デュアン・オールマンといった、「いかにも」という人たち。チャック・ベリーやB.B.キングといったレジェンド。ポール・マッカートニーやニール・ヤングなど、ギタリストというよりシンガーソングライターのイメージが強い人。などだ。
取り上げるアーティストによって、内容は微妙に異なっている。その人のアンソロジーにとどまる場合もあれば、日本との関連や自らの思い出の披露など。高校の頃、学年にはエリック・クラプトン(をコピーする人)が3人、ジェフ・ベックが1人、リッチー・ブラックモアが5人いたという話、笑える。
アーティストによっては、リフやコード進行などのテクニック面にまで言及している。萩原健太は音楽評論家という職業柄、語ること書くことのイメージが強いが、実はギターをガンガンに弾く人でもある。ワタシがそれを知ったのは、BS音盤夜話で自らギターを弾いて解説しているのを見たからで、だからこの本を手にしたとも言える。
楽器関連の本は教本が圧倒的に多く、ギターを弾かないワタシにとってはかなり敷居が高い。柔らかくわかりやすくギターについて語っている本を、ずっと探していた。
文中、萩原自ら認めているが、90年代以降のアーティストは範囲外としている。なので、その辺りの本が今後出てくればなあと思う。トム・モレロやジョン・フルシャンテ、ノエル・ギャラガー、ジョニー・グリーンウッドなどのテクニックに言及した本も、いずれ出てきてほしい。
関連記事
-
-
『ガイド・トゥ・グラスゴー・ミュージック』を読んだ
2008年に出版された、そグラスゴー出身のアーティストやグラスゴーに根ざした音楽を特集した本
-
-
ライヴ・イン・ジャパン 60’s~70’s
90年代に出版された書籍だが、70年代までの洋楽アーティストの来日公演を特集した本を久々に読
-
-
「『at 武道館』をつくった男」を読んだ
ソニーミュージックの(元)名物ディレクター野中規雄氏の半生を綴った本、「『at 武道館』をつ
-
-
ロック・クロニクル・ジャパン Vol.2 1981ー1999
日本のロックの歴史を綴った書籍、『ロック・クロニクル・ジャパン』。Vol.2は1981年から
- PREV
- ランボー/最後の戦場(2008年)
- NEXT
- 『課長島耕作』シリーズ