*

nothing phone (2)に機種変(2)

公開日: : 家電・携帯電話

nothing phone (2)

Blackberry Key2からnothing phone (2)への移行は、思った以上に楽だった。Wi-Fiに接続しておき、Googleアカウントでログインするとアプリや設定のほとんどが自動で引き継がれた。

nothing phone (2)は、ハイエンドモデルのスペックでミドルレンジモデルの価格とされていた。個人的には、まずまず納得して出せる価格だった。OSはAndroidと互換性のあるnothing OSで、現時点のバージョンはAndroid14と同等だ。ネット接続時のスピードの速さにストレスはなく、満足している。

以前から使っていたBluetoothイヤホンで聴く音楽の、音質が向上したのには驚いた。また、駅の改札など一部の場所でも音が途切れることがなくなった。ずっとイヤホン側の性能の問題だと思っていたのに、実はデバイス側に起因していたのだ。

現在のスマートフォンはフルタッチスクリーン型がほとんどで、見た目上はどれもこれも同じに見える。nothing phone (2)はモノクロの画面を基本としていて、新たにインストールしたアプリでも大半はモノクロ仕様になってくれる。また、背面がスケルトン状になっていて、メカ感が美しい。そして、背面が光るGlyphインターフェースは、持っているだけで楽しいと思わせてくれる。

ワタシがBlackberryに固執していたのは、物理キーボードがあまりにも使いやすかったからだ。このサイトの記事も、ほとんどはスマートフォンから投稿していて、フルタッチ型キーボードで果たして続けられるだろうかと、購入時は不安だった。現在、まだ操作スピードは遅いながら結構慣れてきて、違和感なく投稿ができるようになっている。

nothing phone (2)で十分満足しているが、3月におサイフケータイに対応した廉価版のnothing phone (2a)がリリースされた。3月までは待てない事情があったとはいえ、ちょっとだけ残念だ。

関連記事

DVDレコーダーの最期

2007年3月に購入し使っていたDVDレコーダーが、先月作動しなくなった。 ゴミ箱を空

記事を読む

ワイヤレスイヤホンを紛失した・・・見つかった

現在、ワタシはスマートフォン(BlackBerry)に音楽を入れ、ワイヤレスのイヤホンで聴き

記事を読む

ソニーのBluetoothイヤホン

東芝の完全ワイヤレス型イヤホンで煩わしかったのは、つけたままでは人と話すときなどに聞き取りに

記事を読む

東芝液晶テレビREGZA 40M510Xを購入

東芝の液晶テレビが故障し、後継機を何にするかいろいろ調べた。結論から言うと、同じく東芝のRE

記事を読む

パナソニックVHS一体型ブルーレイレコーダーを買った

去年の11月に東芝の液晶テレビを買ったが、実は同じ月にブルーレイレコーダーも買っていた。目的

記事を読む

S