ヤング・パーソンズ・ガイド・トゥ・プログレッシヴ・ロック
ロンドン旅行でピンク・フロイド『Animals』のジャケット撮影地だったバターシー発電所を訪れたのをきっかけに、個人的にプログレブーム(笑)が到来していた。アルバムやボックスセットを引っ張り出して聴き込み、映像作品も観れるだけ観た。その締めくくりが、20年前の1999年に出版された「ヤング・パーソンズ・ガイド・トゥ・プログレッシヴ・ロック」だ。
ブリティッシュ以外となると、個人的にはかなり敷居が高い。ドイツはカンやタンジェリン・ドリーム、ノイ!など、まだ聴いたことのあるバンドがいたが(クラフトワークやクラスターも紹介していたのは、へーと思った)、イタリアやフランスとなるとさっぱりだ(汗)。
アメリカのプログレは、執筆者もどのように扱うか悩んだとのこと。カンサスなどは「アメリカン・プログレ・ハードロック」と形容されることもあるが、ヨーロッパのアーティストとは明らかにスタイルが異なるため、除外。フランク・ザッパやキャプテン・ビーフハートの音楽の中にも垣間見ることはできるが、プログレのジャンルに留めておくのが逆に無理があるとし、こちらも除外している。ということで、結果フィーチャーされたのはビル・ラズウェルとジョン・ゾーンだった。
最後が日本のプログレで、四人囃子をフィーチャーしているのには納得。個人的にもハマっているバンドで、ライブも何度か観させてもらっている。
書の冒頭にも書かれているが、「プログレッシブ・ロック」ということばのあいまいさには悩まされる。ロックとは本来プログレッシブすなわち進歩的な音楽であるはず、というのには同感。一方で、ジャンルを指し示すことばとしてはやはり必要と思っている。ワタシ個人の解釈では、演奏技術重視、クラシックやジャズとの融合、大作、コンセプチュアル、というイメージだ。
関連記事
-
ロバート・フリップ―キング・クリムゾンからギター・クラフトまで
宝島社から出版されている、ロバート・フリップの本を読んだ。著者はエリック・タムという人で、大
-
『キング・クリムゾン・ディレクトリー』を読んだ
2018年11月の来日公演にリンクするように、キング・クリムゾンの書籍がいくつか出版された。