*

ルトガー・ハウアーさん死去

ブレードランナー ファイナルカット

俳優のさんが7月19日に亡くなられていた。75歳だった。

オランダの出身で、地道に役をこなしながら、やがてハリウッドに進出。ワタシがはじめて観たのは、「ナイトホークス」でのテロリスト役だった。演じる刑事の側から観ていたが、その一方でハウアーさんの冷徹な悪役には凄味があった。この映画、音楽はが担当していた。

他には、「バットマン・ビギンズ」「GOAL!2」「ヴァレリアン」といった作品で、脇を固める役どころとして出演しているのを観たことがある。

しかし、この人といえば、なんと言っても「ブレードランナー」でのレプリカントのリーダー、ロイ・バッティだ。レプリカントとは、人間が行けない危険な地で作業するために作られた人造人間で、力は人間をはるかにしのぐが、4年しか生きることができない。限られた時間しか生きられないからこそ、より人間らしくあろうとする。

生みの親であるタイレル博士を追い込み、レプリカントの寿命を延ばすよう迫るが、できないと知るや博士の目をつぶすシーンは、狂気に満ちている。しかし、それは生への執着の裏返しでもある。そして、クライマックスでのデッカードとの対決だ。ビルから転落しそうなデッカードを引っ張りあげると、自分はどう生きて何を見たかを語り、お前はどう生きるのかとデッカードに突きつけて事切れる。このセリフは、ハウアーさんのアドリブだったそうだ。

「北斗の拳」を描いた原哲夫は、主人公ケンシロウのモデルはブルース・リーとのミックスだと公言している。しかし、実はラオウにもモデルがいて、それがハウアーさん演じるバッティだった。先日、BSで「セカンドの美学」というタイトルでラオウを特集した番組が放送されていて、そこでもハウアーさん/バッティに触れられていた。

「ブレードランナー」のメイキングでは、この役を演じられたことに満足げだった。作品自体とてつもなく素晴らしいが、役を観る側に記憶されるのは、俳優として幸福だったと言えるのではないだろうか。謹んで、ご冥福をお祈りいたします。

関連記事

メイキング・オブ・ブレードランナー ファイナル・カット

映画『ブレードランナー』の制作時から取材を敢行し、作品の裏側を克明に綴った書籍が1997年に

記事を読む

ブレードランナー ファイナル・カット(2007年)

1982年に公開された『ブレードランナー』は、興行的には惨敗。しかし、年を経るにつれその表現

記事を読む

kotoba ブレードランナー2019-2049

年4回刊行されている『kotoba』という雑誌があって、2018年春号はブレードランナー特集

記事を読む

シド・ミード展に行ってきた

秋葉原のギャラリー「アーツ千代田3331」で開催されている、シド・ミード展を観に行ってきた。

記事を読む

ブレードランナー2 レプリカントの墓標

2020年8月ロサンゼルス。レイチェルを伴い北の山奥に逃れた、元ブレードランナーのリック・デ

記事を読む

S