クラフトワーク(Kraftwerk)『Minimum Maximum(DVD)』
クラフトワーク2004年のワールドツアーを収録した2枚組で、1枚目が本編、2枚目がアンコールおよびボーナス映像という形で収録。単一の公演ではなく、各地の公演を編集してひとつの公演のように仕上げている。
クラフトワークのライヴは、メンバー4人が横一列に並んで卓上の機材を操作し、後方に曲にシンクロした映像が流れるという具合。4人が演奏するのは、ギターやベース、ドラムなどの生楽器ではないので、見た目はほとんど動きがない。右端のフローリアン・シュナイダーなど、静止して何もしていないのでは?と思える瞬間が結構ある。いちおう最も動いているのは、リードヴォーカルの左端のラルフ・ヒュッターだが、それでもヘッドフォンマイクに手を添えながら歌うくらいだ。
バックドロップの映像も頻繁にクローズアップされ、これを観ているだけでも楽しくなる。DVDなのだから、マルチアングルにして映像だけを観られるようにすればとも思ったのだが、そうすると生身の4人のショットが単調になってしまうため、控えたのかな。
圧巻はアンコールだ。『The Robots』では4人はステージに登場せず、その代わり4人そっくりの表情をした4体のロボットがお目見えして動き、それにシンクロさせて曲が流れるのだ。コレをできるのは、唯一無二クラフトワークしかいない。更に、『Pocket Calculator/電卓』では日本公演が採用されていて、日本語詞のところでは場内は大合唱になっている。ラストは、4人がグリーンのラインが発光する黒の全身タイツをまとい、『Music,Non Stop』。曲の終盤になり、メンバーがひとりずつステージを後にしていった。
DVD作品ならではと言えるのが、客の側からは決して見えることのない、メンバーの手先のアップのショットが何度かあったこと。卓上にはノートPCがあるだけかと思いきや、それに連なるようにコンソールや鍵盤などがあった。4人は、単にPCのボタンを押して曲を流していたのではなく、実はそれぞれに機材を操作し生演奏を繰り広げていたのだ。
関連記事
-
-
クラフトワーク(Kraftwerk)@赤坂Blitz “Radioactivity”
開演予定の数分前になり、彼らのライヴではいつも流れるSEがかかり始め、やがて場内が暗転。ステ
-
-
クラフトワーク(Kraftwerk)@赤坂BLITZ “Tour De France”
アルバム8枚全曲演奏の8公演も、いよいよ今夜が最終。スタンディング公演を複数回行く際、ワタシ
-
-
クラフトワーク(Kraftwerk)@オーチャードホール 2019年4月19日
過去何度かライブに行かせてもらっていて、クラフトワークはグッズ争奪率の高いアーティストだと知
-
-
クラフトワークの前身ユニット、オルガニザツィオーン(Organisation)の『Tone Float』
クラフトワークが、まだクラフトワークを名乗る前にオルガニザツィオーンというユニットで活動して
-
-
元クラフトワーク(Kraftwerk)のフローリアン・シュナイダー(Florian Schneider)さん死去
クラフトワーク創設者のひとりフローリアン・シュナイダーさんが、さる4月21日に亡くなられてい