*

イギー・ポップとジョシュ・ホーミのドキュメンタリー「アメリカン・ヴァルハラ」を観た

アメリカン・ヴァルハラ

は2016年にアルバム『Post Pop Depression』をリリースしているが、そのレコーディングとツアーを追ったドキュメンタリー「アメリカン・ヴァルハラ」を観た。ズ・オブ・ザ・ストーン・エイジ(QOTSA)のとの、実質共同製作に近い作品だ。

先に連絡したのは、イギーの方だった。ジョシュにメールを送り、受け取ったジョシュは慎重にことばを選びながら返信したそう。ジョシュはQOTSAのディーン・フェルティタとアークティック・モンキーズのドラマーに声をかけ、イギーとのレコーディングのためだけのバンドを編成。ジョシュが書いた歌詞がいつのまにかイギーによって書き換えられていたことなどを、2人は笑いながら話していた。

ジョシュはレコーディングだけで終わってしまうのは惜しいと考え、イギーにツアーを持ちかけた。サポートをひとり加えてリハーサルを行おうというその初日に、デヴィッド・ボウイが亡くなったという報が流れた。ボウイとの深いつながりを知っていたジョシュたちは、イギーがリハをドタキャンしても致し方ないと思ったが、イギーは来た。ジョシュたちはイギーを全力でバックアップしようと声をかけ合い、バンドの結束感が一層増した。このくだりは、観ていてぐっと来るものがあった。

ツアーは、ジョシュたちはお揃いのタキシード姿で、イギーを支えるハウスバンドのようだった。イギーは出だしこそジャケットを着てはいたが、すぐさま上半身裸のいつものモードに。ある会場では、ステージとフロアの間隔が広くダイヴしにくいことを気にしていて、ジョシュは控えればいいと声をかけた。イギーの返答は、「手を抜いていると思われたくない」だった。当時68〜69歳だが、ステージに臨むこの人の姿勢はライヴパフォーマーの鑑だと思った。

ツアー最終地は、のロイヤル・アルバート・ホール。伝統ある格式高い会場だが、もちろんイギーはいつも通りのパフォーマンスをした。『Lust For Life』で幕を開け、体をくねらせ、フロアに突入してもみくちゃにされ、女性ファンにはキスされまくり。そんなイギーは、誰よりもライヴを楽しんでいるように見えた。

メンバーが次々に亡くなってしまい、が活動不能になったイギーは、自身を刺激してくれる新たな触媒を求めていたと思う。QOTSAのほかにも複数のバンドをこなし、プロデュースもできるジョシュは、まさにうってつけの人材だった。この映像の共同監督も務めているようだ。オープニングとエンディングはジョシュによる語りで、一瞬の輝きの素晴らしさと、夢が終わってしまった寂しさの両方を噛み締めているように見えた。

個人的に、イギーや再結成ストゥージズのライヴは何度か観ることができた。3度来日をキャンセルしたQOTSAも、2017年、2018年と、2年続けて観ることができた。しかし、しかし、イギー&ジョシュのライヴ、観たかった!!

関連記事

スコット・アシュトン(Scot Asheton)さん死去

ストゥージズのドラマー、スコット・アシュトンさんが15日に亡くなられた。死因は公表されていな

記事を読む

ギミー・デンジャー(Gimme Danger)

ザ・ストゥージズ(The Stooges)のドキュメンタリー「ギミー・デンジャー(Gimme Danger)」を観た

イギー・ポップがジム・ジャームッシュに依頼し、なんと8年の歳月をかけて作られた、ストゥージズ

記事を読む

イギー・ポップ(Iggy Pop)『Live At The Avenue B』

イギー・ポップのライヴ映像『Live At The Avenue B』を観た。1999年暮れ

記事を読む

イギー・ポップ(Iggy Pop)『First Class Passenger』

イギー・ポップのライヴDVD『First Class Passenger』を観た。 イ

記事を読む

イギー・ポップ(Iggy Pop)『A Passion For Living』

2005年にリリースされた、イギー・ポップのドキュメンタリー映像『A Passion For

記事を読む

S