LCDサウンドシステム(LCD Soundsystem)@フジロック’17
公開日:
:
Fuji Rock Festival'17 フジロック
セットチェンジ中、初日のルート17前に匹敵する激しい雨が降ったが、開演する頃にはなんとか小降りになってくれた。ステージ上には所狭しと機材が並べられた。そして時間になり、バンドおよびジェームズ・マーフィー登場。思った以上大柄で、そして腹の出方もすごい(笑)。
バンドはかなりの大所帯。ドラム、パーカッション、ベース、ギター、キーボード、そして後方にプログラミングやギター、といったところかな。メンバーを捉えるスクリーンの映像も、エフェクトがかけられたり、ジェームズとキーボード女性とのツインヴォーカルのときは2分割になったりと、結構凝っている。ライティングもかなりド派手だ。
しかしこのバンドの醍醐味は、音楽そのものだ。ディスコとパンクとダンスミュージックを混合させてジャンルの境界線をなくしたのは、ありそうで実はなかったスタイルだ。だからこそ、アーケイド・ファイアは『RefleKtor』を制作するのにジェームズをプロデューサーに起用したのだと思う(当時ジェームズはLCDを停止させてプロデュース業中心だったとはいえ、だ)。
去年LCDが復活してコーチェラのヘッドライナーになると聴いたとき、いくら何でもヘッドライナーは?と思ったものだ。しかし、目の前のパフォーマンスを観るにつけ、その圧倒的な音圧と切れ味鋭いビートに、納得させられた。グリーンではなくホワイトステージのヘッドライナーなのが、申し訳なく思えるくらいだ。
LCDはサウンドは革新的だが、歌詞ははっきり言って単調だ。同じフレーズを繰り返す曲が多いが、その分日本人にとってはことばの壁を感じることが少なく、わかりやすい。その最たるが『Yeah』で、「yeah yeah yeah yeye yeah yeah yeah」と歌詞の大半を「yeah」で埋め尽くす曲だが、これがとってもカッコいいのだ。
こうして、ホワイトステージのヘッドライナーとしては異例の110分という持ち時間をLCDは使い切った。個人的には、2004年のエレクトラグライドで観て以来3度目のLCDだった。ジェームズは2010年のフジロックにも出ていたと言っていたが、なぜそのときは観なかったのだろうと後で調べてみたら、3日目ホワイトステージの夕方だった。そのときワタシは、グリーンステージのアトムス・フォー・ピースに備えて体力を温存していたのだ。ごめん、ジェームス。そして、ありがとう。
関連記事
-
-
マーテル(Marter)@フジロック’17
自然エネルギーで運営されているステージ、ジプシーアヴァロンにて、マーターという日本人アーティ
-
-
コーネリアスなど。フジロックフェスティバル’17(Fuji Rock Festival)、出演アーティスト&日割発表
前回発表から1ヶ月も空いたかと思えば、今回は2週連続で発表だ。それというのも、週のあたまに公
-
-
フジロックフェスティバル’17(Fuji Rock Festival )、ステージ割発表
先週発表がなかったこと、毎年6月第1週にはステージ割が発表されていることから、今日は発表があ
-
-
ジ・アヴァランチーズ(The Avalanches)@フジロック’17
3人組ユニットと聞いていたが、ステージにはサポートも含んで6人くらいはいただろうか。男女ツイ
-
-
小沢健二など。フジロックフェスティバル’17(Fuji Rock Festival)、出演アーティスト発表
フジロックの出演アーティスト第2弾が発表された。日本勢を中心とした18組がエントリーされた。
- PREV
- 小沢健二@フジロック'17
- NEXT
- フジロック'17、3日目