フジロック’16(Fuji Rock Festival)を振り返る(2) – アーティスト編
公開日:
:
Fuji Rock Festival'16 シガー・ロス, トラヴィス, フジロック
【ベスト】
ベック
【準ベスト】
シガー・ロス
【期待以上によかった】
八代亜紀(ルート17)、ジェイムス・ブレイク、クーラ・シェイカー、エクスプロージョンズ・イン・ザ・スカイ
【期待通りによかった】
トラッシュキャン・シナトラズ、アルバム・リーフ、トラヴィス、ルック・パーク、ウィルコ、ステレオフォニックス、バトルス
【儲けもの】
ビッフィ・クライロ、マン・ウィズ・ア・ミッション、2チェロズ、電気グルーヴ
【可もなく不可もなく】
ジェイク・バグ、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ
今年は、ヘッドライナーはそこそこ豪華になりはしたが、トータルではあまり豪華とは感じていなかった。体力や天候、動員なども意識して、あまり無理はしなかった。前夜祭もスルーしたし。
観たアーティスト数は、初日6組、2日目7組、3日目6組で、計19組。これは、例年に比べると少ない。初日と2日目は、グリーンステージとレッドマーキーの往復にとどまった。3日目にしてやっと林道を歩き、橋を渡り、ボードウォークを進んだ。
ステージ別にすると、グリーンステージが圧倒的に多く13組。レッドマーキーが4組。ホワイトステージが2組。フィールド・オブ・ヘヴンは、通り過ぎただけだった。はちみつぱいは気になってはいたが、人の多さを考慮し体力温存を優先してスルーした。ホワイトステージのトータスはベックとまるかぶりで、タイムテーブル発表の時点で断念せざるをえなかった。
ワタシが観た中では、ベック、フラン(トラヴィス)、クリスピアン・ミルズ(クーラ・シェイカー)、ケリー・ジョーンズ(ステレオフォニックス)が、MCでフジロック20周年について触れてくれた。なぜかと考え、彼らもほぼ同じ時期にメジャーデビューを果たし、20年間戦い生き残ってきたからで、そのことばに説得力があった。
ベストはベック。何度か観ているアーティストについては、単独公演なりフェスなりと比べて同等かあるいはそれ以上と感じなければ、ベストに推すことはしない。ベックについては、『The Information』ツアーのときにZepp Tokyoで最前列で観たことがあり、それが私的ベストだったが、今回はそのとき以上の衝撃を受け感動した(レッチリを「可もなく不可もなく」としているのは、2002年の幕張公演がすごすぎたから)。
裏ベストと言っていいのが、ルート17の八代亜紀。ピンクのロングドレスで登場した時点でオーラが漂い、ブルースのカヴァーを経ての『舟唄』は、イントロの時点で大きなどよめきが起こった。ベテラン、そして決定的な曲を持っているアーティストは、フェスでは強い。
フジロックに参加された皆さん、おつかれさまでした。
関連記事
-
-
シガー・ロス(Sigur Ros)@フジロック’16
2012年サマソニはマウンテンステージのトリ、翌2013年は武道館に進出。フジ出演は2005
-
-
ステレオフォニックス(Stereophonics)@フジロック’16
観るのは2013年サマソニ以来だが、フジとなると2001年以来実に15年ぶりか。この間、ドラ
-
-
フジロックフェスティバル’16(Fuji Rock Festival )、出演アーティスト発表
昨日第2弾発表の予告があり、今日11時に公式サイトで5組の発表があった。 BECK
-
-
フジロックフェスティバル’16(Fuji Rock Festival )、ステージ割発表
フジロックは例年6月第1週にステージ割を発表していて、今年もそれに倣うように今日発表された。
-
-
マン・ウィズ・ア・ミッション(Man With A Mission)@フジロック’16
去年のサマソニでちょっとだけ観たバンドだったが、今回はじっくりと観た。ドラム、ベース、ギター